Category Archives: ガンダム

【男の夢w】「ガンダム詣で」の旅

先週末、ついに念願のお台場1/1ガンダムを拝んできました。

しかも、八王子で開催の大河原邦男原画展もハシゴしてw。

感想なんかは、こちらのブログを参照ください。

↓「うをぉぉぉガンダムでけぇぇぇ!!」

http://blogs.yahoo.co.jp/zaku1_ms_05/33005118.html

↓「【ガンダム】《必見!!大河原邦男展》ホ、ホントに原画だぁぁ(@_@)」

http://blogs.yahoo.co.jp/zaku1_ms_05/33005360.html

Continue reading

ガンプラ・ブログはこちら

しばらく覆面で書いてたんですが、リクエストありましたので、満を持して(?)公開します。

↓「また作りませんか? - 思い出のガンプラ」

http://blogs.yahoo.co.jp/zaku1_ms_05

しばらく、過去の発掘作品を公開してましたが、ネタ尽きましたので、いよいよ新作に着手しました。

よかったらご覧ください。

# かなりマニアックな内容ですw。

やられた!!

先日のYahoo!!ニュースに「アキバにレンタル・プラモ製作スペース-1時間500円で工具付き」なる記事が。

・・・やられた。

実は、全く、ほんとに全く同じアイディアを独立と同時くらい(3年前)に思いついてまして。

ま、ワタシの場合は、「がんぷら喫茶」ってタイトルのビジネスプランでしたがw。

(ヨメさんと二人で「いいね!ガンダム・バーよりいいよwww」と内輪で盛り上がってたのでした。)

「ボトルキープ」ならぬ「プラモキープ」できる仕組み(レンタル・ロッカー)のアイディアも同じ。参りました。

そういえば、前に、喫茶店のマスターになりたいとかホザいてたのも、実はこれが背景にあったからだったりします。

・・・ま、精一杯前向きに考えて、自分が思いつくアイディアも捨てたもんじゃない、と思うことにしよう。そうしよう。(まだいくつかネタはあるので。)

あー、それにしてもイイ仕組みだなぁ。仙台にも出来ないかなぁ。(そもそも自分が一番利用したいw。)

我々世代はロックオンされている?

最近、特に去年くらいから、どうも明らかに我々30代ー40代をターゲットにしたと思われるモノが目に付くようになりました。

たとえば、音楽。

ついに80’sが”オールディーズ”扱いになりましたね。当時流行ったものがまた注目を浴びているらしいです。

前にもちょっと書きましたが、”オヤジ”をターゲットにした音楽雑誌もぽつぽつ創刊していて、内容的にも、ツェッペリン・パープルの次の世代、ギタリストで言うとランディ・ローズ、ジョン・サイクス、マイケル・シェンカー等、80年代初期のHR/HM特集が目に付くようになりました。

また、ちょっと前まで流行ってた「ファンク/ラップ + ヘヴィミュージック(しかもギターソロ無し)」的な音楽が、今は”かっこ悪い”方に入るんだと聞きました。逆にギターソロ入りのHMがキテるんだとか。へぇ・・・。
次に、特撮、アニメ系。

ウルトラマンメビウスは、かつてのウルトラ兄弟総出演ということで、明らかに子供より大人の方が狂喜乱舞しておりました(ミクシィ等で)し、ガンプラも、初期のメカがどんどんリニューアル・リリースされ、大人がこぞって買っているようです。

そしてそして、私の中では、今”BOOWY”がキテます(笑)。そのうち、世の中もバンドブーム当時(80年代後半ー90年代前半)の音楽が来ますよ。絶対。

***

しっかし、これは何なんでしょうかね。”歴史は繰り返す”、”盛者必衰”ということなんですかね。

それか、”大人買い”をあてにしたブームの仕掛け人でもいるんでしょうか。例のオヤジ音楽雑誌に、やたら高価なギターばかり載っているのを見ると、そう思ってしまいます。カネのニオイがして何かやだなぁ・・・。

でも、買っちゃうんだよね。ガンプラとかガンプラとかガンプラとか・・・。

ガンダム THE ORIGIN 大人買い?

買ってしまいました・・・。

普段、全くマンガを読まないワタシが、4冊も”チョイ大人買い”です。

070531_0048011.jpg

「起動戦士ガンダム the Origin」というマンガをご存知でしょうか。

ガンダムエースとかいう雑誌に連載中のマンガで、ファーストのキャラデザインやった安彦良和氏が書いているという、いわば”ホンモノ”のガンダムマンガ(?)です。

内容的には、ファーストの話をなぞりつつ、その前後のエピソードを付け足した感じになってます。

今回買ったのは、その付け足しの部分で、本編に入る前のエピソードが描かれているんですが、率直な感想は「おもしろい!」です。

何より、20年以上経って、まさかホンモノ書いた人のマンガが読めるなんて夢にも思わなかったですから、それだけでも読む価値ありです。

今度、続きも買ってこよう。

嫁さんは若干呆れ気味ですが・・・。

「あれが・・・赤い彗星」

先週末のお話です。

子供の入学式のエントリーはまた後ほど・・・。

えー・・・行ってまいりました。噂のガンダム・バー「ジオン」。

もちろん、姉妹店の「連邦軍」もハシゴ。

さすがに一人で行く勇気はございませんで、ツボを共有できる有志を募っていざ出発。
事前にいくつか情報は仕入れておりました。まぁ、メニューのひねり具合が効いてまして。

「ドズルのおすすめ串盛り」、「スレッガーのもやし炒め」とか。(分からない人には何のこっちゃ?なネーミング。)

で、まずは「ジオン」へ。

入り口から、でっかいザクやガンプラ達がお出迎え。

そしてスクリーンには、ファーストガンダムのDVD映像が延々。飲み食いしながらついつい鑑賞。おー、そういえばこんな話だっけ。20年以上観てないですからね。すっかり忘れてて、かえって新鮮。

さっそく飲み物を注文。

「シャアザク(→確か生BEER)ふたつ。」

「グフ(→何かのカクテル)。」

・・・ドリンクメニューは、モビルスーツの名前になってました。楽しい。

続けて、フードメニューを注文すると・・・なんとモビルスーツが載ってるぅぅ!!衛生上、大丈夫なのか?

070407_1945021.jpg←からあげにグフ(!!)

うーん、でも、じっと見てたら唐揚げレタス草木に見えてきた。ディオラマっぽいかも。

・・・ということで、臨場感溢れるアングルでもう一枚。

070407_1948011.jpg

おぉ!雰囲気出とるよ。(^^;

しばし昔話に花を咲かせつつ歓談後、今度は、徒歩数分のところにある、姉妹店の連邦軍へ。

こちらは若干雰囲気が違いますね。連邦制服っぽいコスプレ店員もいるし。(友人は、”(アニメキャラと)イメージが違いすぎる”とガッカリしておりましたが。いや、ふつうにきれいなお姉さんたちではありましたよ。ガンダムのガの字も知らない感じではありましたが。)

客層もなんか違う。一人で黙々飲んでる人もいるし。不思議だ。

で、こちらのお店でもガンダムのDVDが大スクリーンに流しっぱなし。ちょうど話が佳境(ジャブロー直前でミハルが出てくるところ)だったので、みんな会話を忘れて見入ってしまいました。

「こりゃアッガイ出るまで(=2、3話先まで)みちゃうね。(^^;」なんて話してたら、ほんとにそのとおりになってしまいまして。・・・こんなんだったら、DVD借りて家で飲んだほうが良かったんじゃないか?(おぃおぃ。)

こちらもフードメニューに人形が付いてきたので、ガチャガチャ遊んでたら、店長とおぼしき方から、

「・・・すみません、こちら観賞用でお願いいたします。」と、やんわり怒られてしまいました。残念。

ワタシ的には、どちらかというとジオンの方がしっくりきました。

ガンダム好きな方は、一度行ってみたほうがいいですよ。百聞は一見にしかず、です。

Gacktの一人ガンダム

昨日のHeyHeyHeyの話です。

# ほんとは、昨日書こうと思ってたんですが、眠くて力尽きてしまいました・・・。

ゲストにGackt氏が来ていて、かなりガンダム好きだという話題に。

私も子供の頃は、ガンダムどっぷりでしたので、かなり親近感が沸きました。

で、話の流れで、なんと本編の絵にGackt氏がアフレコするという。

あー、確かにキャラ的にシャアの声とか合いそう!っと観ていたら、全然違う役で。なんとアムロとカイの二役(!)。これには驚きました。

しかもこれがまた、二役ともソックリ!たまげました。器用な人ですねぇ。「これができると、一人ガンダムごっこが出来る。」って言ってました。確かに。

そしてふと、「実写版ガンダムとか出来んじゃないか?」と想像してみたりして・・・。

まずシャアは、Gackt氏で決まりでしょう。アムロは・・・んー、あの陰気くささを出せるのはなかなかいないなぁ。嵐の二宮君とかどうだろう。もっと若い子でいるかなぁ。あ、この間の金八先生に出てた子は?八乙女君だっけ?・・・ま、どうでもいいですね。失礼しました。

ガンプラ検定3級(笑)

お盆に実家に帰省した際、うちのヨメが「何これ?何のトロフィー?」と、ちっちゃなトロフィーを見つけてきまして。

見てみると、それは私が小学生の時に、町内のおもちゃ屋主催「プラモコンテスト」でもらったトロフィーでした。

当時はガンプラブームもピークの時で、あちこちで似たような催しが開催されていました。

で、その時の作品もあるんじゃないかと、引き出しを漁っていると、おぉ!あるある、ちゃんと出てきました。角が折れているくらいで、それ以外は無傷。

当時小学6年生で、やっと合わせ目が消せるようになったくらいの腕前でした。

あまりに懐かしくなったので、つい写真を撮ってきてしまいました。

pa0_0002.jpg

p.s.

本体サイトの「パパ論 」に記事を追加しました。ご覧ください。