Category Archives: バンド

琴線に触れるメロディ

ワタシはかれこれ10年以上バンド活動してますが、オリジナル楽曲で勝負したことは・・・ほとんどないです。

何度か作って、ライブで披露したりした楽曲もあるにはあるんですが、全部数えても10曲に満たないです。っつうことは、1年に1曲以下?・・・情けない。

ちょっと言い訳させていただくと、ワタシはどっちかというとクリエイターよりプレイヤー寄りの人間なもんで、”人の曲でも良いものは良い!バンドはライブやってナンボ!”ってスタンスなのであります。苦しい言い訳ですが、ご理解ください・・・。

そんなワタシでも、いつか作ってみたい”究極のメロディ”のイメージがあります。

ま、タイトルにも書きましたが、”人(特に日本人?)の琴線に触れる”ようなメロディです。

具体例を挙げましょう。

ワタシが影響を受けた年代なので、若干古めなのはご了承いただくとして、

  1. ロビンソン - Spitz
  2. 光について - GrapeVine
  3. イノセント・ワールド - Mr.Children

あたりですかね。うーん、みんな10年くらい前の曲ですね。GrapeVineは知らない人もいるかもしれませんが、いいバンドです。ここのギターの西川さんは、去年Coccoのツアーにサイドギターで参加してました。

最近の曲だと・・・あ、レミオロメンの「粉雪」は近いかも。

で、これらには共通点があると思うんです。

  • 淡々と始まる、でも覚えやすいAメロ
  • メジャーキーなのにちょっと切ないBメロ
  • サビ前の一瞬の転調(←ココがミソ!!)
  • マイナーキーなのに盛り上がるサビ

どうでしょう。伝わりますかね?

決して、バラードではないんです。明るいけどちょっと切ない、そしてサビ前にグッと来る・・・そんな感じです。

日本人は、結構同じツボの人が多いんじゃないかと勝手に思ってます。というのも、上記楽曲をみて分かるとおり、どの曲も彼らが”ブレイクする”きっかけになった曲なんです。

もちろん、彼らは上記楽曲でブレイク後も、すばらしい作品を出しているのは周知の事実ですが、ワタシの中では、これらを超える曲は無い、とまで断言してしまいます。

至極のメロディ・・・永遠の命題です。はい。

星まつり

星まつり2007なる野外フェスに行ってきました。

大学時代からの友人が「ブッシュドクター」ってレゲエバンドで出るっていうんで。

唐桑は遠かったです。友人バンドの出番はトップバッターだったので、何とか昼12時に間に合うようにと、朝8時過ぎに出発したんですが、けっこうギリギリでした。

会場に着くと、駐車場案内の兄ちゃんが、にこやかに応対してくれました。なんかアットホームな雰囲気。

駐車場から会場までちょっと距離があったので、歩いていくと、おぉ!!すばらしく眺めのいい場所が。

070728_111801.jpg

海がきれい!!

会場に入ると、適度な広さの原っぱに、テントがたくさん。フリーマーケットとか出店してる人たちのかな?

070728_123701.jpg

その中でも一際目を引くのが、インディアン風なこのテント。

070728_113501.jpg

すげー!!入ってみたい。

でもまだ客はまばら・・・。まぁメジャーどころ(遠藤ミチロウ他)が出るのは夜中だしね。しょうがないです。それにしても、レゲエ風な人たちが多いなぁ。かなり年季の入った、リアル・ラスタマン(?)もちらほら。

さて、そうこうしているうちに、いよいよブッシュドクターのステージがはじまりました。

070728_120501.jpg

レゲエの曲調ってマッタリしてていいですねー。夏にぴったり。

オープニングバンドにしては、音のバランスもまあまあいいんじゃないですかね。リズム隊が安定してて気持ちいいです。

ところが、最後の曲で、サプライズ!!

いきなり「猫ひろし」風なおじさんが、ステージのまん前で踊りだしたではないですか!!

070728_123201.jpg

うーん、何か心に訴えるものがあったんでしょうね。すばらしいことだと思います。はい。

演奏終了後、メンバーと歓談した後、早々に帰路へ。もっとゆっくりできれば良かったんですが・・・残念です。素敵なイベントでした。

その後、せっかく気仙沼まで来たので、海の幸を満喫して帰ろうと思いまして、魚市場へ。

まずは腹ごしらえということで、”まぐろ屋”さんで、名物の三色まぐろ丼を注文。

070728_135101.jpg

うまそぉー!!

食べながら、ふと壁に貼ってある漁師さんたちの写真たちを見ていると、気になる写真が・・・。

070728_140401.jpg

ジミヘン!?

似すぎです。うーんVooDoo・・・。

満腹になった後は、お土産に海産物を。

やっぱまぐろかな、と思って探しても、ほとんど無い。季節が違うのかな?

なので、一番活きのよさそうな、ホタテとツブを買って帰りました。

帰ろうとしたとき、偶然、去年の担任だったS先生にバッタリ!!

今からキャンプに行くんですぅ、とのこと。いいですね。新婚生活満喫してますね。お幸せに!!

帰りは、一関に抜けて、高速で帰ってきました。

夕食は、買ってきたホタテを炭火でバーベキュー。

070728_184702.jpg

なかなか殻が開かなくてあせりましたが、無事焼けました。 うまーい!!

以上、日帰り強行ではありましたが、お天気にも恵まれて、夏を満喫です。

つかれたーーー。

定禅寺ジャズフェスの思い出-2003 親子競演?

今年、久々に定禅寺ストリートジャズフェスティバルに出演することになったのは、既にお知らせしたとおりですが、今日は、前に出たときの思い出を少し。

2003年のことでした。

その当時は、未だ私もサラリーマンやってまして、会社の同僚と組んだバンドで出演したんです。

でも、Vo.のあてが無かったので、仕方なく歌無しのインスト曲にアレンジして演奏しました。ボーカルラインをキーボードに置き換えて。

因みに当時のKey.は、現freeDriveのYAWARA嬢でして、これがデビューとは思えない堂々としたステージングでバンドを引っ張ってくれました。(っていうか、メロディーをほとんど全部お任せしちゃった感じです。非常に助かりました。)

立場上、フロントマンはギター兼バンマスの私でして、こっ恥ずかしいMCなんかもやったのでした・・・。 あー恥ずかしい。

そしてそして・・・、ステージの途中でちょっとしたサプライズがありまして。

ステージ真正面で観ていた娘(当時3歳)が、とととと・・・と駆け寄ってきまして。演奏中、ずっと私の横に一緒に立っていたんです。娘と初競演(?)のイイ思い出です。今だったら恥ずかしがるんでしょうけど。物怖じしないのは3歳児ならでは、ですかね。

で、傍から見てもこの光景が微笑ましかったんでしょうね。

なんと、翌年のジャズフェスを特集したフリーペパーに、そのときの模様が掲載されてたんです。(すんごいちっちゃい写真でしたが・・・。)いやー、びっくりしました。

↓フリーペーパー「Cha! next」表紙

jf2003_00.jpg

↓写真が載ったページ!!

jf2003_01.jpg

↓拡大したところ

jf2003_01_up.jpg

こりゃ、記念だ!!とばかりに、駅に置いてあった分、どっさり持ち帰ってみんなに配りました(笑) 。いまだに3冊手元にあります。

さて、今年もサプライズあるかなぁ。

初期の作品に惹かれる理由

先日、「BOOWYやりたい!」って内容のエントリー書きましたが、この間、久々にDVDで当時のBOOWYのライブ映像を観る機会がありまして。

いやー、思い出しますねぇ。若い頃。(← うわ、オッサンくさ・・・)

特に、メンバーの映像よりも、時折映る客席の映像で、より”時代”を感じます。

男子も女子もみんな「アラレちゃん(or 大江千里)」みたいなメガネかけてて(笑)。

んで、懐かしいついでに、youtubeで色々漁ったら・・・、出るわ出るわ、色んなバンドの初々しい映像が・・・。布袋さんのカッティングは昔からキレてるし、UNICORN時代の民生氏は別人のようにハジケてて・・・。まさに人に歴史アリ、ですね。

そして、ふと思いました。

アーティストの若い頃の演奏に、なぜこんなに惹かれるんだろう、と。

はじめは、「そりゃ、もちろん、”多感な時期(中高生時代)”にリアルタイムで聴いていたせいだよ。過去を懐かしんでるだけじゃん。」と思いました。でも、それだけじゃ説明がつかないことも。

たとえば、ヴァン・ヘイレンや、イングヴェイ等のギターヒーローと呼ばれる人たち。

私がリアルタイムで聴いたのは、中~後期のアルバムでしたが、後から遡って聴いた初期の作品の方がスゴイと感じました。ラットのウォーレンとかもそう。初期の方がいいんです。

クラプトンやチャーは、語れるほど詳しくないですが、やっぱ代表曲は(クリーム時代の)クロスロードであり、スモーキーなんじゃないでしょうか。

・・・ここまで書いて、何となくわかりました。

どんなアーティストも、初期の作品ほど全力で作ってるんです。多分。その時に持てる力を100%注ぎ込んで。(しかも意外と本人達は、無自覚だったりするんですよね。)いや、後からの作品が手抜きだとか、そういうことではありませんので誤解の無いよう・・・。

その”全力感”が、人の心を動かすんじゃないでしょうか。ちがうかなぁ・・・。

そして、全力感を持続するのは容易なことではない、と。いや、むしろ変わっていく方が人間としては自然な成長なのかもしれませんね。

でも、たとえば、元々カッチリ弾くタイプのギタリストだった人が「今回はスポンティニアスなプレイを~」とか「レイドバックした~」とか言い出すと・・・、何といいますか、ファンを泣かせることになる方が多いです・・・。

あ、印象が変わらないアーティストもいました。

”スピッツ”。

最初から独特だということですかね。この変わらなさ加減はすごいと思います。楽曲のクオリティも高いし。 (ギター云々ではないですが。)

しかし、年をとると、人生の経験値は増えますが、みずみずしさは減る一方ですね。

かといって、”IT業界のスピッツ”みたいな存在を目指すのかというと・・・無理かも、です。

う~ん、まとまらん・・・。

定禅寺ジャズフェス・ミーティング2007

行ってまいりました。

jf_meeting2007_2.jpg  jf_meeting2007_1.jpg

台風の悪天候にもかかわらず、出演者の皆さんが大勢集まっておりました。しかも関東方面からも。すごい!

で、ついに演奏場所と時間が判明しました!

日時: 2007/9/9(日) 15:10から15:50 (6バンド目 バンド名:freeDrive)
場所: ルナール仙台ビル前(タワービル向い。東二番町道路沿い。)

です。

前回(2004年)が、西公園の外れだったことを考えれば、全然いい場所だと思います。ただ、人通りが多いかというと・・・。”呼ばないと”人は来ないかもしれませんね。

毎回、出演者には、記念Tシャツがもらえるんですが、今年はちょっと凝ってて、出演者のみ「PLAYER」とプリントしてあるんです。

一般販売用と区別をつけたってことですかね。

t-shirts2007_front.jpg

↑前からみたところ。

t-shirts2007_back.jpg

↑後ろから。
おぉ、なんかハクがついたような気が・・・。いい記念品になります。

そういえば、スタッフ用のTシャツには「STAFF」って書いてあったなぁ。あっちのほうが黒Tでカッコイイかも。

しかし、今年は知ってる人にほとんど会えませんでした。前は結構知り合いのバンドがいっぱい出てたんですが、今年は知ってるバンドが少ない。顔ぶれも年齢層が上がった感があります。気のせいかもしれませんが。

さ、いよいよ本番が近づいてきた感じですね。がんばりましょう。

digiDriveくん復活

お仕事メインサイト のヘッダロゴに、マスコット(通称:デジドライブくん)が復活しました。

↓これ。

od3_3_small1.jpg

別にあっても無くともいいといえばいいんですが・・・まぁ、IRONMAIDENのエディとかMEGADETHのメガデス君(仮称)みたいなもんです。(つまり、ジャケットイラストに必ずいるような、イメージキャラクタってこと。)

ちなみに、元になった画像は、こちら。

od3_original1.jpg
BOSSのオーバードライブ・エフェクター、OD3です。

エフェクターというのは、ギターの音を変えるためのフィルタで、その中でもオーバードライブというのは、ナチュラルに歪んだ音を出すために使います。

このOD3は、私の音作りの中でかなり重要な位置を占めておりまして、ライブ中は、ほとんど踏みっぱなしで使ってます。(よほどクリーンな音を出すとき以外)

・・・というわけで、私が一人親方としてお仕事を始めるにあたって、何かシンボルみたいなのが欲しいなぁ、と考えたときに、真っ先に思いついたのがこれだったんです。

”SEであると同時に根はギタリストである”という主張を取り入れたい・・・というか、ギター知ってる人が見たら「クスッ」と笑いたくなるツボを突いたら面白いかな、とか色々考えた結果でもあります。

これからも、ミュージシャン魂を忘れない技術者として歩んでゆこう・・・という意気込みの象徴として(?)、掲げていきたいと思います。はい。(そのうちローランド(註:メーカー)の人に怒られないかな・・・)

[Guitar Tips]染めQで”ちょいビンテージ”仕上げ

今日は、ギター改造の小ネタを。

何度かご紹介しております、激安バッカスのストラト

some_q_001.jpg

もちろん、そのままでもソニックブルーのボディとミントグリーンのピックガードが多少オールドの雰囲気を漂わせています。

でも、もう一手間かけたい。

私の好みとしては、P.U.カバーやVolumeノブなんかが黄ばんで古くなった感じが好きなので、それを再現してみたいと思います。

そこで染めQの登場です。

some_q_021.jpg

商品説明は割愛させていただいて(要するに樹脂系に食いつきがいい塗料(染料?)です)、早速実演したいとおもいます。

まず、ギターを分解して、染めたいパーツを外します。
some_q_011.jpg
次に、新聞紙の上にそれらのパーツを並べて、染めQを吹き付けます。均一になるように、薄く数回に分けてやります。(速乾性なので、すぐ乾きます。)
some_q_031.jpg
完全に乾いたところで、ギターに取り付けます。
some_q_041.jpg

おぉ!バッチリ、イメージどおり。

この後、ついでにヘッドの塗装も落としました。まぁ、マッチングヘッドも悪くなかったんですが、mercuryってロゴを消したかったので・・・。

以上、いかがでしたでしょうか。ま、くだらないこだわりといえば、それまでなんですが。

”ちょいビンテージ仕上げ”のご紹介でした。

ジャズフェス出ます

今年は、縁あって定禅寺ストリートジャズフェスティバル に出ることになりました。

2007/9/9(日)の予定です。(時間と場所は未定。)

freeDriveとしては、初出場。個人的には3年ぶりになりますね。

イベント自体には、私のまわりでも賛否両論ありますが、私個人としては、何ともいえない野外の開放感が結構好きだったりします。

あと、普段、ライブハウスまで足を運べない一般の方々にも演奏を聴かせられる、いい機会でもあります。

何より、子供たちにパパとママの演奏する姿を見せられますしね。前に出演したときは、下の子は未だ赤ちゃんでしたから・・・。

そしてなんと、既に告知してますように、前の週の9/1(土)もライブなんですね。

まぁ、まるっきり同じ曲構成だと、せっかく足を運んでくださる皆さんに申し訳ないので、9/9は野外に映える曲を、逆に9/1には濃い目の選曲で、メリハリをつけたいなと思ってます。

いずれにしましても、今年の夏は充実した夏になりそうです。

皆さんお誘い合わせの上、ご来場ください。お待ちしております!!

あ、練習の合間を縫って、夏休みにはキャンプにも行かないと!!

我々世代はロックオンされている?

最近、特に去年くらいから、どうも明らかに我々30代ー40代をターゲットにしたと思われるモノが目に付くようになりました。

たとえば、音楽。

ついに80’sが”オールディーズ”扱いになりましたね。当時流行ったものがまた注目を浴びているらしいです。

前にもちょっと書きましたが、”オヤジ”をターゲットにした音楽雑誌もぽつぽつ創刊していて、内容的にも、ツェッペリン・パープルの次の世代、ギタリストで言うとランディ・ローズ、ジョン・サイクス、マイケル・シェンカー等、80年代初期のHR/HM特集が目に付くようになりました。

また、ちょっと前まで流行ってた「ファンク/ラップ + ヘヴィミュージック(しかもギターソロ無し)」的な音楽が、今は”かっこ悪い”方に入るんだと聞きました。逆にギターソロ入りのHMがキテるんだとか。へぇ・・・。
次に、特撮、アニメ系。

ウルトラマンメビウスは、かつてのウルトラ兄弟総出演ということで、明らかに子供より大人の方が狂喜乱舞しておりました(ミクシィ等で)し、ガンプラも、初期のメカがどんどんリニューアル・リリースされ、大人がこぞって買っているようです。

そしてそして、私の中では、今”BOOWY”がキテます(笑)。そのうち、世の中もバンドブーム当時(80年代後半ー90年代前半)の音楽が来ますよ。絶対。

***

しっかし、これは何なんでしょうかね。”歴史は繰り返す”、”盛者必衰”ということなんですかね。

それか、”大人買い”をあてにしたブームの仕掛け人でもいるんでしょうか。例のオヤジ音楽雑誌に、やたら高価なギターばかり載っているのを見ると、そう思ってしまいます。カネのニオイがして何かやだなぁ・・・。

でも、買っちゃうんだよね。ガンプラとかガンプラとかガンプラとか・・・。

BOOWYへの未練?

ちょっとサボってたので、今日は二つエントリーします。

先日、ライブの後の二次会でカラオケ行きまして。

なんか、”てきとうに入れて、どんどん歌おう!”ってノリだったんですが、なぜか私にも結構まわってきまして。(男性が少なかったから?)

しかも曲は80’sが中心。今まで歌ったことも無いような「仮面舞踏会」(!)や、「大都会」(!!)まで歌いましたよ・・・。

んで、その中でBOOWY、ブルーハーツ、ユニコーンとかのバンドものも出てきたんです。懐かしー。

***

そのせいなのか、今日になって、なぜかアタマにBOOWYの歌が巡っちゃったんです。

BOOWYかぁ・・・。高校の時、どっぷりハマりました。

私はメッセージ色が強い歌が苦手だったので(尾崎豊とか)、この意味不明な軽薄な歌詞の感じがちょうど良かったのかもしれません。そのほうがよりサウンドが耳に入ってくるというか。

ところが、こんだけハマったにもかかわらず、一度もバンドで演ったことないんです。

ツボの合うメンバーがいなかったんですね。とくにVo.がいない。

なので、”もしもBOOWYのコピーをライブでやったら・・・”と題して、妄想セットリストを作ってみました。

***

まずオープニングは何かなぁ・・・。”GIGS”みたいにストリングスのSEから入ってBadFeeling?、それとも”CASE OF BOOWY”みたいにIntroductionから入っていきなりImageDown?うーん、迷う!

BーBLUEとBabyActionは続けてやりたいなぁ。あ、BーBLUEの前は、WorkingManか?わがままジュリエットとClowdyHeartもやりたい。

そして締めは、No!N.Y.?いや、やっぱDreamin’かな?

***

ということで、悩みに悩んだ末に出したのがこちら。

0.Introduction

1.BーBLUE

2.BabyAction

3.ClowdyHeart

4.ImageDown

5.No! N.Y.

6.Dreamin’

・・・いかがでしょう。6曲に絞るの無理!全然足りないね。

いいなぁ・・・。一発企画ものでやれないかなぁ。もしやるなら布袋モデルのギター買っちゃうよ!ヤフオクで。