先日のライブの時、友人がたくさん写真をとってくれたので、早速、フォト蔵 にUPしました。(H野さん、ありがと!)
ついでにスライドショーをバンドのトップページ にも貼りました。
ぜひご覧ください。(枠内の右上ボタンで拡大します。)
少しでもライブの雰囲気が伝えられれば幸いです。
しかしまぁ、こんなの(スライドショー)がタダで簡単に作れちゃうんですね。すごいです。
いよいよ明日ライブ本番・・・。
出番は18:40なのに、リハは12:50。はやっ!
さ、軽く練習して明日に備えよう。指痛めない程度に。
今回は、EーBOWが最大の難関かな・・・。言うこと聞いてくれよー、頼むから。(音出たり出なかったり、コントロールが結構難しくて。)
んでは、皆さん、お待ちしておりますです。
打ち上げに来られる方、旨い酒飲みましょう!
ライブ本番がいよいよ明後日に迫りました!
ということで、第三回のネタは、マイ・スタジオについて。
ちょっと長いですが、お付き合いください。
*
2004年ですかね。
自宅の一室をスタジオにしちゃいまして(写真)。
ドラムセットも生ドラムで、ベースアンプもPAも揃えました。
基本的に、うちのバンド練習は、ここでやってます。
まぁでも、防音対策したとはいえ、完全に音が漏れないわけではないので、一応音を出すのは18:00くらいまでにしてます。(幸い、いまのところ近所からの苦情は無し・・・)
なので、メンバーの皆さんには、(我が家の都合に合わせて)週末の貴重な時間を潰して集まってもらってます。ホントに感謝感謝です。
*
しかし何とまぁ、大胆なことを・・・と思われるでしょう。
そもそものきっかけは、”子育てとの両立”でした。
うちのバンドは、嫁さんがVo.で、私がギター。
つまり、二人で同じバンドにいるということは、練習やライブの間は、子守りを誰かにお願いしなければなりません。
でも、いくらおばあちゃんが近くに住んでいても、そうそう頻繁にはお願いできません。
で、あれこれ悩んだ末、嫁さんの口から”じゃ、うちで練習できるようにしようか”と提案がありまして。
正直、びっくりしました。
そりゃ、家を建てる前から、自宅スタジオは夢見てましたよ。当時、「地下室付きのログハウス」なる物件にはかなり惹かれてましたし。
なので、もう願ったり叶ったり。 ”この機会を逃しちゃいかん。膳は急げ!嫁さんの気が変わらないうちに突っ走ろう!!”と、一気に実現へ向けて動きました。
*
そういえば、今思うと、実はその当時、私は若干ウツ気味で参ってまして、”もう仕事辞めよう・・・”とかマイナスのことばかり考えてた時期でした。薬も飲んでましたし。
なので、嫁さんも、なんとか明るい話題で私を元気付けようとして、こんな話を出したのかもしれません。
もちろん、効果てき面。俄然、前向きなパワーが沸いてきました。心遣いに感謝です(単なる偶然かもしれませんが・・・)。
*
で、早速、友人の勤める楽器屋に行って、機材を揃えました。
当然、予算は限られてます。家のローンもあるし。なので、削るところは削り、ポイントになるところはいいものを選びました。
まずドラムセットは、最初、エレドラにしようと思ってたんですが、予算オーバーのため断念。ま、ミュートしまくれば、生ドラムでもいいんじゃない?と安易な気持ちで、生ドラムセット を選びました。
ベースアンプは、ちょうど中古でアンペグのイイのがあったのでキープ。で、ミキサーは、当初、べリンガーのを買おうと思ってた(安いし。)んですが、お店に在庫が無くて、代わりに同じ価格帯のヤマハの12ch を勧められたので、それにしました。
マイクとスタンドは、まぁリハーサル用と割り切れば、”音でりゃいい”くらいのレベルで十分なので、一番安いノーブランドのを選びました。
・・・と、ここまではかなり順調に揃ったんですが、モニタースピーカーで予想外に躓きました。
最初、韓国のマイナーメーカーのを買ったんですが、音出してみてびっくり。モノラルだったんです。ステレオインプット付いてるくせに、です。予想外でした・・・。
先の友人に事情を話したところ、売ってるほうもびっくり。ということで、返品させてもらえることになりまして、結局、通販でべリンガーのパワード・モニター を購入。これはすごくイイ買い物でした。
*
機材を一式揃えて、いざ音を出してみました。
・・・うーん、予想以上に生ドラムの音ってデカイ。少々のミュートじゃ、全然効かない。しかも、自己流防音で、窓をスポンジや板で単に塞いでも、全く防音効果なし。ひぇー、どうしよう。でも後には引けない・・・。
で、防音に関しても真剣に調査。良さげな業者さんも見つけました。(アコルトさん )
上記業者さんの無料相談できいたところ、完全防音するには、部屋の中にもう一つ部屋を作るくらい密閉しなきゃだめ、とのこと。
んがしかし、予算はかなり使い果たしてしまい、防音にそんなにお金はかけられない・・・。
途方に暮れながら、藁にもすがる思いで、うちのログハウス施工業者であるウッディハウスさんに相談したところ、ログ材自体は相当分厚いので大丈夫だろう、と。なので、音が漏れているのは窓じゃないか、ということになりまして。
で、たまたま事務所にあったという、スタイロフォームの余り材をいただいて、試しに木枠を組んで窓にハメてみました。
早速、恐る恐るドラムを叩いて、外で聴いてみると・・・おぉ、効果あり!若干漏れるけど、明らかに音が小さくなった!!おっけー!これでいいや。 いやー、一安心・・・。
*
ということで、めでたくスタジオオープン、と相成りました。機材購入から丸一年かかりました(^^;。
自宅スタジオをご検討されている皆さんのご参考になれば幸いです。
長文、失礼いたしました。
我々のバンド、freeDrive [1]では、Coccoのコピーをやってます。
なぜCoccoなのか。
ま、簡単に言うと、”音が好きだから”、なんですがね。
そういえば、楽器隊やってる人で”Coccoコピりてぇ!”って人はあまりいませんよね。”Cocco歌いたーい!”って人はたーくさんいますが。
いや、楽器隊がヘタとかつまんないとかではないんです。むしろ逆。ムズいです。
特にベースは、多弦(5弦 or 6弦)使うわ、変拍子だわ、おかずは凝ってるわ・・・と、ベーシストじゃない私が聴いても凄そうです。コピってる本人(うちのベース氏)はもっと実感してると思いますが。
ギターに関していうと、ま、派手な速弾きとか凝ったリフとかは全然なく、むしろオーソドックスなブルース・ロックスタイルなんですが、それゆえの難しさっていうんでしょうか、タイム感とか音の選び方の微妙なニュアンスを出すのがムズいです。私がメタル上がりだから、よりそう感じるのかもしれませんが・・・。
あと、チューニングですね。ノーマル/全弦半音下げ/ドロップDはもちろん、曲のキーによっては、カポを使うのも結構あったりして、ライブの曲順考えるのに毎回苦労してます。
そして、バンドで合わせた時に感じた難しさは、何と言っても「テンポ」でしょうか。
Coccoの曲には、遅い16(ビート)で”うねる様な”ノリの曲が多いんですが、これがまた難しい!
「テンポ上げずにテンション上げる(盛り上げる)」のって相当難しいです。
特にライブだと、(緊張から)ただでさえ普段の1.5倍くらい速くなってしまうので・・・。
要は、Coccoのサウンドは、基本はバンドサウンドではあるんですが、アマチュアがバンドでコピることを前提にしてないというか、”曲ありき、歌ありき”でものすごく”振り幅が広い(=バラエティに富んでる)”のが特徴なのかな、と。
*
おかげさまで、我がバンドも3年目を迎え、だいぶ演奏も安定してきました。
ライブで楽曲の良さを堪能していただければ、と思います。はい。
[1] http://www.digidrive.jp/freedrive/
今週末、いよいようちのバンドfreeDriveのライブがあります。
なので、気持ちをミュージシャン・モードにシフトするために、今週は音楽ネタ一本でいきたいと思います。
ガンダム読んでる場合じゃないってことです。
*
私がメインで使ってるのは、ストラトです。
かなり昔から、ストラトタイプばっかりです。
あ、でもオジーやってた時は、レスポール・カスタム弾いてました。
でも、やっぱストラトが一番しっくりきます。
ボディ形状(裏とかヒジ当たる部分のカット具合)と、ネックの握りが馴染むんですよね。
んがしかし。
フィット感とは裏腹に、そのサウンドはかなりシビアな楽器です。
弾いたまんまの音が出ます。
うまい人はより上手く、そうじゃない人はそれなりに・・・。その日の気分やコンディションによってもかなりバラつきがでます。
特に、クランチ程度の弱い歪みでカッティングする時なんかに如実に表れます。
ホントにちゃんとガツっと弦を鳴らしてやんないと、ショボくてすんごいヘタに聞こえるんですよね。
ちなみに、私の好きなストラトの音は、S.R.Vや、その直系のクリス・デュアーテ、最近だとフィリップ・セイスあたりが出す、ぶっといトーンです。
あの音に一歩でも近づけるよう精進します。はい。
*
今日はこの辺で・・・。
おし!明日もギター弾くぞ!!
*
《おまけ》
私のセッティングです。
ギター(フェンジャパのストラト /バッカスのストラト)
↓
セレクタ → ワウ → OD3 → RAT → AD9
→ アコースティック・シミュレータ(ZOOM) → アンプ(Mesa-Boogie)
です。
今回は、ここと同じWordPressをベースにしました。
まだ途中ですが、とりあえず次回ライブの告知は、新しいページでやりたかったので、公開しちゃいます。
サイトのデザインは、ちょっとCoccoっぽいイメージでいいんではないかなと。
いやー、今回もバタバタしました。
記事内に、機材の縮小画像を入れたかったんですが、説明どおりにやってもなぜかサムネイル(ちっちゃい画像)が生成されない・・・。
なんで?と思ってphpinfo()みたら、画像編集ライブラリ(GD)が無効になってるではありませんか!
どうにかしてもらおうと、またしてもレンサバのサポートに連絡するも、「GDは、サーバに負荷がかかるので外してます。」とのこと・・・。まぁ、共用サーバなので致し方なし・・・か。
なので、画像はflickrかフォト蔵使って参照する形にします。
しばしお待ちを。
***
次回ライブは、6/9(通称ロックの日)です(^^;
バンド数もいつもの倍近くで、えらいことになってます。
みなさまのお越しをおまちしておりますです。
今、デジドライブとフリードライブのウェブサイトをリニューアルしようかともくろんでおりまして。
やっと、自分のことに気が回るようになってきたってことです。
で、ちょっと考えていたのは、せっかくバンドメンバーの使用機材を公開しているんだから、どこで手に入るのか、とか、おすすめのお店とかも紹介できればいいのかなと。
ついでにアフィリエイトも絡めて、多少、お小遣い稼ぎもできればこれまた良いんではないかと思いまして。
でも、露骨に「稼ぐぞー」って感じを出したくもなくて、ほんとに「よかったらどうぞ」程度の控えめな感じでご紹介したいと思います。
***
で、さしあたって、お問い合わせの多かった、激安良品ギターを取り急ぎご紹介したいと思います。
そうです。前に「ほくほく 」 というエントリーでご紹介した、あの水色のストラトです。(先の保育園の卒園バンドでも大活躍でした。)
こちらのお店(SOUND ILLUSION)は、なんとお隣の岩手県にありまして、通販の応対も迅速丁寧で良心的なお店でした。
これはほんとにオススメです。
尚、万が一、アフィリエイトで小銭が入った場合は、我がバンド運営資金に活用させていただきたいと思います。(ライブ出演料とか)
・・・あ、楽天のアフィリって現金じゃなくポイントだった・・・。じゃ、消耗品でも買いますか・・・。(元値が安いので、数百円にしかならないだろうし。)
Marcury(by Bacchus)MST-250R。
ワタシが買ったのは、はみずいろ(ソニックブルー)です。
書こう書こうと思っていて書きそびれていたトピックがあります。
今月、いや先月のギターマガジンの表紙はランディ・ローズ でした。
ワタシに多大な影響を与えたギタリストです。
そういえば、BURRN!の表紙もオジーとランディの2ショット。
没後25周年(享年25歳)だそうな。
ワタシが彼を知ったときには、既に亡くなっていました。
学生当時、ヘヴィメタ好きな友人があまりに「ランディ、ランディ」言うもんで、恐る恐る聴いたのがきっかけでした。
それまでは、正直、オジー・オズボーンなんかかっこ悪いし怖そうだったので全く触手が伸びませんでした。
で、その時手にしたのが、生前のライブ音源をまとめた「トリビュート 」 なるアルバム。
聴いてびっくり。予想を大きく覆す、キャッチーな楽曲とメロディアスなギターソロに衝撃を受けました。
(まぁ、オジーの声は、好みが分かれるでしょうけど・・・ワタシは好きです。(一種の中毒症状?))
何というか、ライブ音源なので、正直プレーは荒いんですが、その荒さがまた「あ、こんな感じなら自分にも弾けるかも」と思わせる敷居の低さ・・・もとい、親しみやすさがあって、すごくイイんです。はい。(実際はそんなに簡単には弾けなかったんですが。)
***
彼を知ったおかげで、私の音楽性も広がり、交友関係も広がりました。
「オジーが好き」「ランディが好き」というキーワードが、節目節目でワタシの人生にプラスに働いていると実感しております。(色んな人と交流が広がったという意味で)
心よりご冥福をお祈りします。
今日はバンド練習でした。
Key.はお仕事のため来れず。ワタシと同じIT業界の人間なのですが、今、仕事のピークでエライ状況だそうな。ご苦労様です。
とりあえず、残りのメンバーで、前回ライブでやった曲を流してみて、感覚を取り戻した後、前回ライブのDVDを観つつ次回ライブ向けの課題曲を選曲。ライブは6月くらいになりそうです。
その後、学生時代のバンド仲間のO氏が久々に来訪。みんなで近況などを報告し合いました。
彼は持病で入退院を繰り返していたのですが、無事快方に向かっており、仕事に復帰する目処が立ったとのこと。よかったよかった。
んで、前の職場での苦労話やら、最近メビウスにウルトラ兄弟が出ている話題などで意気投合し、何か元気をもらいました。
さ、もうすぐ2月も終わり。
確定申告!!