Category Archives: Web

飲み会重要!!-TDC設立総会

えー、・・・ナニから書いていいか分からないくらい、盛りだくさんでした。東北デベロッパーズコミュニティ(TDC)設立総会。杉山さんはじめ、準備委員の皆さん、お疲れ様でございました。

セッションの一本一本は、正直ちょっと長いかな、と感じましたが、でもアレ以上短いと、ほとんど内容が無くなってしまうので、結果的にはちょうど良かったのかも。

(パネルディスカッションが短くなったのは残念でしたが、続きはまた次回のお楽しみということで。)

会場もかなり埋まってましたし、大成功じゃないですか。

ま、若干リアクションに乏しいのは、東北人気質ってことですかね。

で、いよいよメイン・イベントである(?)懇親会。

80人以上参加する飲み会なんて、初めてかも。すごかったです。ひそかに熱い東北人・・・。

色んな人とお話しましたが、「(この会を)ひがさんのブログ見て知った。」という方が多かったです。さすが。ネームバリューが違いますね。

ちなみに、タイトルの「飲み会重要」は、きしださんのプレゼンからの引用です。ワタシも同感であります。Rails勉強会@東北も最初からそんな感じでした。

多分、コミュニティなんて、”休日に手弁当でも参加したい”というキトクな(=イイ意味でおもろい)人が集まるところだからでしょうね。”何かやろう” という気力のある方の話は間違いなく面白いです。はい。

んで、ワタクシ個人としてうれしかったのは、もちろん、先にご紹介した有名人の皆さんとお会いできたこともありますが、山形のたけださんと仙台の今井さんという(ワタシが知る中では)地元屈指のJava使いの方々を顔合わせできたこと、それとワタクシに記念すべき初オファーをくださったサイエンティアの荒井社長にご挨拶できたことです。

しかし、こんなに一気に色んな人に会えるなんて、なんかある意味、”夢の中”みたいな感覚でした。

皆さんは、こんな夢を見たことないでしょうか・・・。

(時系列で考えると)絶対に知り合うはずがない人たち、例えば、自分の小学校の同級生と、会社の同期の仲間とが一緒になって学校で遊んでたりする・・・そんな不思議な場面を。

それに近いものがありました。この懇親会での出会い・交流は。

# ちなみに、これと同じ話を自分の結婚式のスピーチでしましたw。結婚式の来賓もそんな感じですよね。かつてお世話になった人々がみんないて。

さ、これからですね。TDC。

”継続はチカラなり”-です。

C#ってもしかしてイケてる?-”絶対現場主義”はダテじゃない

お仕事ネタです。

久しくMicrosoft系の案件(.net系)に当たってなかったんですが、とあるスジからC#の話がありまして。

せっかくなんで情報収集しました。

まず目に留まったのが@ITの「連載:C#2.0入門」 。

これ読んで、認識が変わりました。いいんじゃない!C#。

yieldとか聞き覚えのある単語も出てきたし、匿名メソッドなんてのもある。Rubyっぽい?

正直、”C++をJavaっぽくした感じ”程度の認識しか無かったので。どうも2.0で進化したみたいですね。何かさわってみたくなりました。

で、早速ヨドバで本を物色。イイのを見つけました。

Visual C#実践講座―絶対現場主義

抱腹絶倒。まさにレガシーな現場でありがちなTipsを面白おかしくオヤジギャグ・・・いやアメリカンジョーク満載で紹介されてます。もうね、前述した言語仕様なんてどうでもいいと思えるくらい、濃いです。こういうの、きたみりゅうじさんの挿絵付きで読んだら面白いだろうなぁ。

例えばですよ。

  1. カーソル移動はENTERキーでも移動できるように。(オペレータはテンキーしか使わないので。)
  2. 業務アプリのWindowは画面一杯に表示して、閉じられないようにしてほしい。(業務アプリ以外の余計な操作はできないように。)
  3. テキストボックスの入力長は全角xx文字以内にしてほしい。 (もちろん、MaxLengthの設定だけじゃダメ。)

みたいな、「あー、あるある。」と思い当たる話がたくさん。

去年あたりから、COBOL or VB6のシステムを.net(C#)にリプレースする仕事が結構多い、と聞いたことがあります。そんな現場に突入する皆さんには是非オススメできます。

それに、ワタシのような、C → C++ → Java と訳も分からず渡り歩いて叩き上げでキャリアを築いてきた方にも、”振り返り”と”気付き”を与えてくれる良書だと思います。

GMailのスパムフィルタ、すごい!!

スパムメールが多いです。ホントに。

やれ「バイアグラ買え」だの「出会い系やれ」だの、と。

特に、ワタシは携帯の方に転送設定しているので、ひっきりなしに携帯に着信してもうウザいの何のって。もう勘弁してほしいです。

で、何か特効薬は無いものか・・・と、ググってたら、「GMailに転送してフィルタにかけるといい」という情報を得まして。

早速、昨晩、自メールサーバに転送設定して、試してみました。 (自サーバ→Gmail→携帯へ転送設定して。)

効果絶大です。

かなりの精度でスパムを捕捉してくれます。

(一部、とあるメーリングリストがまちがって捕捉されてましたが。)

しばらく使ってみようかと思います。

これが噂のボーカロイド・・・

遅ればせながら、今日やっとニコニコ動画ってやつを観ました。

かなーり前にユーザ登録だけしてあったんですが、当時は時間制限にひっかかって全然観れなくて。

で、昨年後半、何かと話題でもちきりだった「初音ミク」、やっと聴けました。

例のオリジナル曲とか、粉雪(レミオロメン)とか、ジュディマリとか。

思ったより機械くさいっすね。もっと人間っぽいのを想像してビクビクしてたんですが(何で?)、さすがにそこまでではない、と。

それでも、ジュディマリは声質も似てて、結構聴けました。

あと、その後続商品「鏡音リン」 とハモらせた「恋のバカンス」。これもすごい。

しかし、このアニメ声・・・好きずきですね。もうちょっとパンチの効いたやつとか、ハスキーなやつとか出してくれると、客層が広がると思うんですけど。どうなんでしょう。

個人的には、HR/HMを歌える男性ハイトーンのボーカロイドがほしいですw。

TNTのトニー・ハーネルとか、DreamTheaterのジェイムズ・ラブリエみたいな。

あと、Mr.BIGのエリック・マーティンとかWhitesnakeのデヴィッド・カヴァーデルみたいなソウルフルなのもあったらいいなぁ。

そんで、オリジナル曲を歌わせて、夢の競演したい!!・・・て、ワタシだけ?

・・・ま、どれも(現段階では)機械には辛そうなものばかりですが、時が解決してくれるでしょう。

# 他力本願なオチですんません。

[注意]「Feed2JS」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性

ひとまず、情報として。

ウェブアプリケーション「Feed2JS」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性

ワタシもちょっと前まで、これ使って、ウチの本体サイトにブログのRSSを表示してました。

わけあって、今はGoogle AJAX Feed APIに変えましたが。

Feed2JSご利用の方は、パッチ適用を。

【参考: 過去のエントリ】

Google AJAX Feed APIに切り替える

中間搾取が無くなる日・・・

ニュースで読んでびっくりしました。

「好きな価格でダウンロードを」レディオヘッドの戦略、音楽業界に衝撃

レディオヘッドくらいの名声があるバンドだからできることなのかな、とは思いますが。(地位も名声も無い、無名のアーティストは真似しちゃダメだと思いますよ。話題づくりにはなるかもしれませんが。)

そしてなんと、時を同じくして、シャーラタンズ(懐!)もニューアルバムをタダでダウンロードさせるっていうし。

何というか、音楽業界のカネの流れが大きく変わりそうな勢いですね。日本にもこの波が来るんでしょうか・・・。

まぁ、アーティスト自身にちゃんとお金が流れるなら、大賛成です。

IT業界やアニメ業界(←ここも末端はひどいらしいですね。)も同じく、”職人”にしっかりお金が流れるようになればいいんですけどね。(業界、業種を問わず、ワタシは全ての職人さんを尊敬します。手に職があるってすごいことですよ。)

・・・と思ってたら、アニメ業界も動きがあったみたいで。

日本のアニメのよりよい未来のために:JAniCA(ジャニカ)日本アニメーター・演出協会、発足

アニメには、親子ともども大変お世話になっているので、がんばってほしいです。

次は、IT業界の”首都圏一極集中”と”ゼネコン体質”の改善(解体?)でしょうか・・・。

[Rails]Subversionにしようかな

4日ぶりにPC起動しました・・・。なんか最近、肩こりがひどくて。

さて、今度のRails勉強会@東北で、ワタシも一つセッション受け持つことになりまして。

テーマは”Subversion(以下SVN)について”です。

Railsに限らず、チームでお仕事するときにはソースのバージョン管理は必須だと思われます。ワタシも、仕事ではVSS(Microsoft)やCVSを使ってます。でもSVNは未だ使ったことがありませんので、ちょうど良い機会かと。

んで、プレゼン資料作るにあたって色々調べたところ、とてもわかりやすい記事(Subversion)を発見しました。特にJavaプロジェクト等でCVS使ってる皆さんには参考になると思います。

上記記事を読んで、色んな意味でSVNがCVSの進化系だということがよく理解できました。

特に”ブランチ”が使えるレベルにある(CVSのは分けわかんないです)らしいということと、明示的にタグ付けしなくともコミットのタイミングでスナップショットが撮れている、というあたりがすごいです。

以上、ご参考まで。 この辺の記事で概念を予習してから勉強会に参加されると、より理解が深まるんじゃないでしょうか。

さ、私も使ってみよ。

アバター似過ぎwww

先日、ヤフオクやろうとしてYahooユーザを登録したんですが、プロフィールとか何も設定してませんでした。

でもせっかくなのでアバターでも作ってみようかと思い立ち、色々やってみました。

金はかけたくないので、全部無料アイテムだけで・・・。

結果、こんなのができました。

abater.gif

に、似ているwww

笑えるくらい似てますわ。 若作りオヤジって感じですね。

皆さんもどうですか?

似せるコツは、”美化し過ぎない”ことですかね。

え?別に似てなくともいいって?

確かに・・・単なる自己満足ですね。

[Rails]阻止したいRoRバズワード化

今週末、Rails勉強会@東北第3回が催されます。

ワタシは残念ながら、都合が悪くて参加できないんですが、新たに参加表明された方々もいらっしゃる(予定?)ようなので、前回のワタシのポジションペーパーを晒しておきます。

(多分、何書いたらいいのか悩んでる人も多いと思うので。雑なんで、ちと恥ずかしいですが・・・。)

Rails勉強会用の小林のポジションペーパー

さて、最近ビジネスな場面でガンガン取り上げられているRuby On Rails(以下RoR)ですが、使い方を誤ると大変・・・というのを今一度認識しておいたほうがいいんではないかと思いまして。

まずは、たけだソフトさんのこちらの記事「バズワード on Rail」を一読ください。面白おかしく、明快です。くれぐれもこんな状況に陥らないように、ITアーキテクトの皆さんはキモに命じましょう。

で、何でこんなこと考えたかといいますと、アットマークITの「ITアーキテクトの要求開発力向上作戦」 なる記事に触発されたせいなんです。

たけださんとほぼ同じことを言ってますが、まさにRoRの使いどころを端的にあらわしてるんではないかと。

簡単に言えば、「Webアプリ開発するなら、上流(担当)こそ、実装に落とせる力を持っとけ。RoRならとっつきやすいよ。」 と。

そう。RoRは上流から使ってこそ活きるんじゃないですかね。

加えて筆者は

私は常々,プログラミング能力というのは低く見られがちだと思っています。プログラムは誰でも書けるという話がありますが,それは甘いと思います

とも綴ってます。よくぞ言ってくれました!!激しく同意します。

こんな素敵な記事を書いた牛尾さんという方が気になったのでググってみたら、豆蔵の方だったんですね。こちらのネタも良いです。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

p.s.

Four Days on Rails、やってみました。ワタシにもできました。何かハマったらブログに書こうと思ってたんですが、特にハマるところはありませんでした。チュートリアルにぴったりかも、です。