色々ありまして、自前でレンサバにブログ立てることにしました。
んで、バージョンもちょこっと上げてVer.2.01にしました。ま、気分の問題ですが。
まだ、引越し途中でして、過去記事の画像等が一部復活しておりませんが、追々メンテしていこうと思います。ご了承ください。(まだ旧ブログも残ってはいます。)
あと、デザインもごちゃごちゃいじってる最中ですので、急に表示がおかしくなったりするかもしれませんが、大目に見てやってください。
まともなエントリは、明日からということで・・・
色々ありまして、自前でレンサバにブログ立てることにしました。
んで、バージョンもちょこっと上げてVer.2.01にしました。ま、気分の問題ですが。
まだ、引越し途中でして、過去記事の画像等が一部復活しておりませんが、追々メンテしていこうと思います。ご了承ください。(まだ旧ブログも残ってはいます。)
あと、デザインもごちゃごちゃいじってる最中ですので、急に表示がおかしくなったりするかもしれませんが、大目に見てやってください。
まともなエントリは、明日からということで・・・
私の本体サイトには、右サイドバーに、このブログの更新情報を表示しています。
具体的には、RSSフィードを読んでhtmlに整形して表示しているんですが、夕べあたりからどうも最新フィードが取得できないエラーが出ておりまして。
サポートにも問い合わせたりして、色々原因を調べたんですが分かりませんでした。
ちなみに、今までどういう仕組みで実現してたかというと、Feed2js なるphp+JavaScriptでできたフリーのツールを自サーバに入れて、サーバからこのブログのRSSフィードを取得して変換表示してました。
↓参考: Feed2JS使い方の解説(小粋空間-RSS Feed(フィード)を表示する)
・
で、何時間か粘ってやってみたんですが、らちが明かないので、やり方を変えてみることにしました。
ちょうど、Googleから「Google AJAX Feed API 」という、同じようなサービスが提供されてたので、そちらを使ってみることにしました。
参考: 「CodeZine Google AJAX Feed API、簡単にフィードを描画できるクラスを追加 」
・
結果は・・・おっけー!ちょっと出方が違うけど、まぁいいでしょう。
対策後の表示イメージ
しかし、何だったんでしょう。フィードが見れないなんて・・・。原因不明。
その後、ちょっと気になったので、FeedBurnerから
このブログのフィードにアクセスしたら、タイムアウトのエラーになってしまいました。
んー、何で?? やっぱまだ何かおかしい?
ま、そもそも「あんた、技術者なのにいつまで無料ブログサービス使ってんだ?」と突っ込まれそうですね。(ブログごとき、自前で立てろって?(^^;。 )
p.s.
2007/07/18 追記
自前ブログに引っ越しました・・・。
です。
今回は、ここと同じWordPressをベースにしました。
まだ途中ですが、とりあえず次回ライブの告知は、新しいページでやりたかったので、公開しちゃいます。
サイトのデザインは、ちょっとCoccoっぽいイメージでいいんではないかなと。
いやー、今回もバタバタしました。
記事内に、機材の縮小画像を入れたかったんですが、説明どおりにやってもなぜかサムネイル(ちっちゃい画像)が生成されない・・・。
なんで?と思ってphpinfo()みたら、画像編集ライブラリ(GD)が無効になってるではありませんか!
どうにかしてもらおうと、またしてもレンサバのサポートに連絡するも、「GDは、サーバに負荷がかかるので外してます。」とのこと・・・。まぁ、共用サーバなので致し方なし・・・か。
なので、画像はflickrかフォト蔵使って参照する形にします。
しばしお待ちを。
***
次回ライブは、6/9(通称ロックの日)です(^^;
バンド数もいつもの倍近くで、えらいことになってます。
みなさまのお越しをおまちしておりますです。
サイトのリニューアルですが、やっと以前に書いたコンテンツの復旧を終えました。
リーダー論とパパ論の移植が結構大変で・・・。
今後は、どんどん新しい内容も追加していきたいと思います。
昨日のエントリ で書いた、index.phpが認識されない件、さっきサポートさんから電話があり、解決しました。
index.htmlを削除しても、index.phpが読まれない原因は、優先順位の問題でした。
昨日「ようこそ!digiDrive のページへ」って変なメッセージが出るって書きましたが、その正体はdummy.htmというファイルだったんです。
これは、サーバ構築時に業者さんがWEBサイトを立てるまでの暫定用に設置していったものでして。
つまり、http://www.digidrive.jp/と書いた時に読まれるファイルの順番が、
index.html → index.htm → dummy.htm → index.php
だったためにこんな事象になったのでした。
夜中の寝ぼけ状態だったとはいえ、 dummy.htmの存在に気付けなかったのは何とも・・・。
大変お騒がせいたしました。
2007/5/12 11:30現在、無事復旧いたしました。
本体サイトを今風(おっさんクサ・・・)にリニューアルしたんです。
で、いざサーバにUPして、http://www.digidrive.jp/index.php へアクセスすると・・・
おぉ!表示された!!
どうです?
”いまふう”の動きがあって、よくないですか!?(自画自賛・・・)
でもまだAJax的な仕組みは入れてませんが。ま、追々・・・。
元にしたのは、Yahoo UIのライブラリです。
Ver.も2.xになって、だいぶ安定してるようなので、取り入れてみました。
ぶっちゃけ、サンプル とAllAboutの記事 のもろパクリなんですがね。
先人の知恵に感謝感謝、です。
・・・でも、ここでひとつ問題が。
上記のように、URLにindex.phpまで書けばアクセスできるんですが、 http://www.digidrive.jp/だと、「ようこそdigiDriveのホームページへ」とか変な文字しか表示されない・・・。
もしや、index.phpを探してくれないのか?
ということで、.htaccessに「DirectoryIndex index.html index.php」と書いて置いてみたら、今度は、500のエラーになってしまいました。
エラーログを見ると、
「/.htaccess: DirectoryIndex not allowed here」
と。
どうやら、.htaccessは置いてはいけないらしいです・・・うーん、困った。
とりあえず、サポートさんに連絡してみよう。
# 久々に徹夜しちゃいました・・・。
最近、すごく多いんです。
ここのブログは、コメントが入ると、管理人にメールが届くようになってるんですが、「お!誰かコメント入れてくれたのかな!」とワクワクして中を見ると文字バケバケのスパムだった・・・ということが多くて。
なので、残念ながら、コメントは拒否する設定にさせていただきました。
もし、感想などなどを送っていただけるキトクな方がいらっしゃいましたら、大変お手数ではございますが、Eメールにてお願いいたします。
# ま、EメールはEメールで、届くメールの8割がスパムだったりするんですが・・・。悲しいです。
アクセス解析をしてますと、色んなキーワードで引っかかって訪れている人(ロボット含む)がいて興味深いです。
このブログで最も多いキーワードは「ログ物置」。確かに、ログ物置ネタで何回かエントリーしてますからね。
その次が、「doja スクロール」「doja パース」。お仕事ネタです。みんな同じところで悩んでるんでしょうね。
あ、「Gackt ガンダム」ってのも多いです(^^;
しかし、そんな中、全く不可解なキーワードが一つ。
「喜多嶋舞」
・・・は?
このキーワードでエントリーした記憶は全く無いんですが。
なのに、2件もヒットしてる・・・。
ちなみに、ファンの方には大変失礼ですが、ワタシは特に熱烈なファンではありません・・・。
んー、なぞだ。
どなたか、この事象について説明していただける方はいらっしゃいませんでしょうか。
最近(この半年くらい)、お気に入りのブログ達の更新が滞っているのが目立ちます。
流行が終わったんでしょうか、それとも皆さん本業がお忙しいのでしょうか・・・。
ま、私も「ほぼ毎日更新」とウタっている割には、平気で1週間空いたりしてますので、人のことは言えませんが・・・。
続けるのが大変なのはよくわかりますが、なんか楽しみが減るというか、さびしい気分になります。
そんな中で、きたみりゅうじさんは、「キタ印 」 になってからというもの、逆に相当な頻度でブログを更新されてまして(しかも毎回イラスト付きという豪華さ!)、毎日楽しませてもらってます。はい。
最近、このサイトもまた少しずつアクセスが増えだしたようなので、なんとか私も継続して情報発信していきたいとおもいますです。
お仕事ネタです。
今回、うちのプロジェクトでは、久々にHTTP通信まわりの作りこみをしてます。
今までは、通信まわりにミドルウェアパッケージを使ってたので、特に問題なかったのですが、いざ実装してみたら、実はみんなHTTP通信がよく分かってなくてつまづいた、ということが多々ありました。
たとえば、 「”%xx”って文字列を送信したら、文字化けしちゃったんですけど。」とか「サーブレットからException投げますので、クライアント(端末)でcatchしてください。」とか、ビミョーな質問・要求が飛び交ってました。
(補足しますと、前者はURLエンコード漏れ、後者はサーブレット&http仕様の勘違い。)
いずれの方々も「プログラミング言語としてのJava」のスキルは相当高いのですが、WEBの仕組みの部分になるとちょっと・・・という感じみたいです。まあ、最近の多くのシステムではフレームワークに隠蔽されてるところだったりするので、触れる機会が無かったのかもしれません。
そう考えると、私が約10年前にWEB系案件(インターネットショッピングモールの走り)で苦労して身に着けたことが、ムダじゃなかったんだなぁと、ちょっと報われた気分になりました。
基本を押さえるってのは大事ですね。