先日、「BOOWYやりたい!」って内容のエントリー書きましたが、この間、久々にDVDで当時のBOOWYのライブ映像を観る機会がありまして。
いやー、思い出しますねぇ。若い頃。(← うわ、オッサンくさ・・・)
特に、メンバーの映像よりも、時折映る客席の映像で、より”時代”を感じます。
男子も女子もみんな「アラレちゃん(or 大江千里)」みたいなメガネかけてて(笑)。
んで、懐かしいついでに、youtubeで色々漁ったら・・・、出るわ出るわ、色んなバンドの初々しい映像が・・・。布袋さんのカッティングは昔からキレてるし、UNICORN時代の民生氏は別人のようにハジケてて・・・。まさに人に歴史アリ、ですね。
そして、ふと思いました。
アーティストの若い頃の演奏に、なぜこんなに惹かれるんだろう、と。
はじめは、「そりゃ、もちろん、”多感な時期(中高生時代)”にリアルタイムで聴いていたせいだよ。過去を懐かしんでるだけじゃん。」と思いました。でも、それだけじゃ説明がつかないことも。
たとえば、ヴァン・ヘイレンや、イングヴェイ等のギターヒーローと呼ばれる人たち。
私がリアルタイムで聴いたのは、中~後期のアルバムでしたが、後から遡って聴いた初期の作品の方がスゴイと感じました。ラットのウォーレンとかもそう。初期の方がいいんです。
クラプトンやチャーは、語れるほど詳しくないですが、やっぱ代表曲は(クリーム時代の)クロスロードであり、スモーキーなんじゃないでしょうか。
・・・ここまで書いて、何となくわかりました。
どんなアーティストも、初期の作品ほど全力で作ってるんです。多分。その時に持てる力を100%注ぎ込んで。(しかも意外と本人達は、無自覚だったりするんですよね。)いや、後からの作品が手抜きだとか、そういうことではありませんので誤解の無いよう・・・。
その”全力感”が、人の心を動かすんじゃないでしょうか。ちがうかなぁ・・・。
そして、全力感を持続するのは容易なことではない、と。いや、むしろ変わっていく方が人間としては自然な成長なのかもしれませんね。
でも、たとえば、元々カッチリ弾くタイプのギタリストだった人が「今回はスポンティニアスなプレイを~」とか「レイドバックした~」とか言い出すと・・・、何といいますか、ファンを泣かせることになる方が多いです・・・。
あ、印象が変わらないアーティストもいました。
”スピッツ”。
最初から独特だということですかね。この変わらなさ加減はすごいと思います。楽曲のクオリティも高いし。 (ギター云々ではないですが。)
しかし、年をとると、人生の経験値は増えますが、みずみずしさは減る一方ですね。
かといって、”IT業界のスピッツ”みたいな存在を目指すのかというと・・・無理かも、です。
う~ん、まとまらん・・・。